さて。
先にも書きましたが、大学卒業時から、何をやるにしても他人の考えや価値観を基準にしていて、自分の意志というものがなかったことに気付かされています。
就職するときも、友達の意見を聞いてその通りにしてみたり。
就職後に辞めたいと思っても、もったいないと言われたら続けてみたり。
(ほかにやれるものが思いつかなかった、というのもありますが…)
世間的に名が知れたカッコいい横文字の仕事にあこがれてみたり。
自分の考えというものが、全然なかった。
色々なことを諦め、卑下し、そこそこの生活で満足して、自分にとって何が大切か?を見ることを避けていました。
避けていた、というよりも、そもそも考えることもしていなかったし、考えたとしても世間一般の価値観の中で判断していた。
その時その時で自分の考えだと思っていましたが、何年たってもしっくりこなかったということは、自分の考えではなかったということなのだと思います。
自分の内なる声、というものが聞こえなくなっていたし、聞くことが怖かった。
だって、聞いてしまって、実現可能性がすごく低いものを望んでいたらどうしよう。
本心がわかっても結局あきらめなくてはいけないなら、また絶望してしまう…
先回りして、自分が傷つくことから避けていた。
全部、そういう思考回路でした。
やっと聞けた、自分の原点。
環境問題に携わること。
これだ、これだ。
おそらく、一生の仕事になると思います。
まだ携われると決まったわけではないですが、叶う、と思います。
むかしは、とにかく野生動物を守るんだ!!
これだけを考えていました。
ところが、最近は増えてしまっている動物もいる。
人間の経済活動を否定する気持ちは全くない。
飛行機だって乗りたいし(乗り物好きだから)、世界のあちこちにも行きたい。
極端なことを理想としているのではありません。
ただただ、人間と動物、そして自然をうまく共存させたい。この先何百年も。青い地球を青いままでいさせたい。
そんなことをテーマに、地球に貢献したい。
…ずいぶん若いころにも似たようなことを考えていました。
どうやって実現したらいいかわからず、また、これだけでは食べていけないとわかって、早々に諦めましたが。
でも、希望って大きくていいんじゃないかしら?
なんでもっと若いときにそう思えなかったんだろう…自分に自信がないにもほどがあります。
なんか、すごい人間にならないといけない、と思い込んでいたんだろうと思うんですよね。
それも世間の影響ですね。
テレビで取り上げられる人は、本当にものすごい人ばかり。
そういう人ではないといけない、と思い込んでいたんでしょう。
そうではなくて、私のできる範囲で頑張ればいいんですよ。
ただの点にすらならなくていいんです。微力で。
小さな力も集まれば大きな力になる。
その小さい力の一つになりたいなぁ。
そんな感じです。
今日もありがとうございました!
投稿者プロフィール

-
子供のころにスペインで生活していた期間があり、世界の大きさを実感し、自由に生活することに憧れる。趣味は、旅行、写真、お酒を飲むこと。
詳しいプロフィールはこちら。
最新の投稿
- 2022年7月20日未分類いい年して新しいことを始めるって、大変です
- 2022年2月25日未分類平和をこんなにありがたいと思ったことは無い
- 2022年2月10日未分類プロになることを舐めていたことに気付いた話
- 2022年1月18日未分類寝る間が惜しいと思ったらこっちのもんかもね